当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

介護転職ノウハウ

【介護職の仕事内容】必要な資格や職場別平均給与、やりがいを解説!

masa@

介護職として転職や就職を検討されている方で「仕事内容はどんなことをするの?」「自分にもできるのか?」と悩まれているのではないでしょうか?

この記事は介護職の仕事内容や必要な資格、気になる職場別平均給与(サービス種別)を解説します。

私が長年「介護業界」で働き続けられた「やりがい」についてもお伝えしますので、ぜひ読んで下さい。

今後も介護の仕事は社会的にも重要な役割を担っています。

介護の未来はどんなにAIが進歩しても温もりある「人の手」が必要です!

介護職員とは?

介護が必要な方(要支援・要介護の高齢者等)は病気や加齢により一人では安全で安心した日常生活を送ることが困難です。

そこで介護職員は介護サービスを利用する介護が必要な方(要支援・要介護の高齢者等)に対して、食事や入浴、着替え・排せつ(トイレ)の介助、車椅子等への移乗・移動介助など安全で安心した日常生活を送れるよう介護することが仕事です。

介護職員はすべてを介護するのではなく、生活の工夫や一部を介助することでご自身でも出来るよう「自立支援」を目的としています。

介護が必要な方(要支援・要介護の高齢者等)とは?

介護職員として介護する対象者「介護が必要な方」理解しておく必要があります。

「介護が必要な方」は介護保険のサービスを利用するご利用者と呼んでいます。

※以下「介護サービスを利用する介護が必要な方(要支援・要介護の高齢者等)」をご利用者と表現します。

ご利用者は介護や日常生活に支援が必要な状態であることについて要介護認定を受けることが必要です。

要介護認定を受けるためには、住んでいる市町村窓口に申請が必要です。年齢によって違いがあるので簡単に説明します。

65歳以上の方(第1号被保険者)要介護認定には原因を問わずに日常生活に支援が必要となった場合

40~64歳の医療保険加入者(第2号被保険者)要介護認定には病気【特定疾病】が原因で日常生活に支援が必要となった場合

Q
40~64歳 病気【特定疾病】とは?
  1. 末期がん(医師が一般的に回復の見込みがないと判断)
  2. 関節リウマチ
  3. 筋萎縮性側索硬化症
  4. 後縦靱帯骨化症
  5. 骨折を伴う骨粗鬆症
  6. 初老期における認知症
  7. 進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病【パーキンソン病関連疾患】
  8. 脊髄小脳変性症
  9. 脊柱管狭窄症
  10. 早老症
  11. 多系統萎縮症
  12. 糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
  13. 脳血管疾患
  14. 閉塞性動脈硬化症
  15. 慢性閉塞性肺疾患
  16. 両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症

40~64歳までの方は病気【特定疾病】が原因として要介護状態となっている。介護が必要な方は高齢者だけでなく「40歳代」の方も対象となります。

市町村の認定を受けて状態に合わせて7段階に分かれています。

  • 「自立・非該当」・・基本的に介護サービスを受けることは出来ません

要支援1から順に介護を必要とする度合が上がり、最も高いのが要介護5となっています。

  • 「要支援1」・・手すりの設置や段差解消などの住宅改修から検討する方が多い
  • 「要支援2」・・要支援1~2は比較的元気で自立されている方が多い

  • 「要介護1」・・老健入所が可能です。軽度の認知症や一部介助が必要ですが、介護サービスを利用することで自宅で生活が継続できる方が多い
  • 「要介護2」・・要介護1~2はデイサービス等を利用している方が多い。車椅子や介護ベッド、床ずれ防止マットなどがレンタル出来る
  • 「要介護3」・・特養入所基準です。歩行困難や排せつ面での介助が多くなってくる
  • 「要介護4」・・自宅での介護が困難となり、施設入所を検討している方が多い
  • 「要介護5」・・重度の認知症の方やベッドでの寝返りも困難でおむつ交換や車いす等への移乗移動介助など全面的に介助する方が多い。

介護職員の仕事内容とは?

介護サービスを利用するご利用者に対して、食事や入浴、着替え、排せつ(トイレ)の介助、車椅子等への移乗・移動介助など安全で安心した日常生活を送れるよう介護することが仕事です。

介護職員と一言でいってもご利用者の日常生活を支援するため多岐に渡ります。大きく分けて3つに整理することが出来ます。

身体介護

ご利用者の身体に触れる介助。介護職員としてメインの仕事です。

  • 食事や入浴、着替え、トイレ、車椅子等への移乗介助など
生活援助

ご利用者の身の回りや生活環境を支援。主にホームヘルパーによくある仕事です。

  • シーツ交換(ベッドメイキング)や掃除、ゴミ出し、洗濯、調理、買い物など家事代行をする
間接業務

介護記録、委員会、行事企画実施。

  • 介護記録とはご利用者の食事摂取量や排尿、排便の有無、体調の変化などを記録
  • 委員会とは特養や老健などは「事故防止」「感染症対策」「高齢者虐待防止」等を設置して介護技術向上に取り組んでいる
  • 行事とは「敬老会」「夏祭り」などの年中行事を企画実施

ここでは身体介護について解説していきます。

ご利用者の状態によっても介助方法が異なるため、一般的な方法となります。

入浴介助

洗髪や洗身などを行う介助です。一般浴やリフト浴、機械浴、ストレッチャー浴など種類が多くある。デイサービスでは一般浴やリフト浴など軽介助で入浴できるタイプが多い。特養などは機械浴やストレッチャー浴など寝たきりの方でも入浴できるタイプが多い。

当然ですが、ご利用者は羞恥心(恥ずかしさ)を感じています。入浴を拒否する方もいるため、理由をよく検討し(可能な範囲で)同性介助を試みることもあります。

入浴時のポイントして、ご利用者が安心して入浴ができるよう優しい声掛けをしながら、室温管理やシャワーなど温度調整、転倒や転落など細心の注意が必要です。

皮膚疾患や傷や皮下出血(アザ)等ないかボディチェックも重要な役割です。

例えば「お腹の片側だけに線状の赤いしっしんを発見した」病院に行ったら「帯状疱疹」で早期に治療が出来た。転倒が多い方で「皮下出血(アザ)が発見した」とご利用者の状態など得られる情報は多いです。

更衣介助

入浴や就寝時、食事の際の汚れ、失禁してしまった方の衣類交換を行う介助です。ご利用者の状態に合わせ「自立支援」を心がける必要があります。前後ろを確認介助、声掛けで出来る方や片麻痺がある方は「脱健着患」で介助を行う技術も必要です。

「脱健着患」=片側に麻痺がある方の介助方法。衣類を脱ぐ時は健側(健康な方)から、着る時は患側(麻痺がある方)から介助を行うこと。

食事介助、口腔ケア

【食事介助】手が不自由な方や認知症により食べることが出来ない方の介助です。特養などで生活するご利用者(要介護4・5)の多くは食事介助が必要です。一方でデイサービスなどのご利用者(要介護1・2)の多くは自分で食事を摂ることが出来ます。

食事形態(ごはん、おかゆ)(きざみ食、ソフト食、ペースト食、ミキサー食)は呼び名は介護施設によって異なります。

食事介助が必要な方は嚥下機能低下している方が多いので、介助には注意が必要です。

嚥下機能低下にてむせ込みやすい方に対して「とろみ食」を提供することもあります。

【口腔ケア】食後や就寝前の歯ブラシや義歯洗浄が出来ない方の介助。食事をおいしく、楽しく食べることはとても大切です。口の中の健康維持することで肺炎予防にもつながる重要なケアです。

排せつ介助トイレ介助

手足が不自由な方や認知症によりトイレに行けない方の誘導やズボン等の上げ下げ、パット交換、清拭などの介助オムツ交換が必要な方はベッド上にて交換介助を行う。

当然ですが、ご利用者は羞恥心(恥ずかしさ)を感じています。トイレやオムツ交換を拒否する方もいるため、理由をよく検討し(可能な範囲で)同性介助を試みることもあります。

未経験の方では一番はじめに苦労する方が多い。オムツの場合はパットの当て方が不十分だと尿が横漏れすることがあります。手早く、的確に介助するコツがあるので「ご利用者の笑顔のために」是非マスターしてほしい。

移乗・移動介助

(移乗介助)車椅子からベッドやトイレ便座などへ移動介助などを行う。特に麻痺がある方はの立ち上がりは転倒に注意が必要です。移乗ボードや移乗用リフトを活用したり、時には介護職員2名で対応することもある。

(移動介助)車椅子を押したり、手引き歩行や介添い歩行を行う。片麻痺などで転倒するリスクが高い方は麻痺側に介護職員が立つことが基本となります。

体位交換

定期的にご利用者の身体を安楽な体位に交換する介助です。対象のご利用者は寝たきりの方(要介護4・5レベル)です。ご自身で寝返りを打つことが出来ないため床ずれ(褥瘡)を予防する目的として、クッションやエアーマットなどを使用しています。

最新のエアーマットはエアー調整により「自動で体位交換」が出来たり、乾いた空気を送り「むれを防止」やヒーターが付いている「冷え防止」などご利用者が安楽で過ごせるようになっている。

コミュニケーション

ご利用者の趣味の話や昔話など「傾聴」を基本として楽しく過ごしてもらえるよう心掛けてください。デイサービスでは利用者同士での会話や職員との会話を楽しみされている方が多いです。

「傾聴(けいちょう)」=否定はせずに相手に対して共感や理解を示し「聴く」コミュニケーションの方法です

レクリエーション

①身体を動かすゲーム(ボール渡し、風船バレー、輪投げ)

②脳トレゲーム(間違え探し、クイズ、旗揚げゲーム、連想ゲーム)

③工作(カレンダー、壁画、イベント飾り)利用者が楽しく過ごしてもらえるよう企画していきます

デイサービスやデイケアなどは毎日実施されていることが多い。一方で特養は「要介護3以上」の方が多く、実施が難しい施設も多い

介護記録(間接業務)

ご利用者の食事摂取量や排尿、排便の有無、体調の変化などを記録する業務です。介護施設によって異なりますが、多くの施設では介護ソフトに入力していくのが一般的です。

デイサービスやデイケアなどの通所サービスでは「連絡帳」などでご利用者、ご家族との連絡ツールとしている施設が多いです。

大変な仕事ではありますが、ご利用者やご家族からの「ありがとう」と感謝されると、一生懸命やってきて良かったと思えるようになります。

ぜひ介護職員に興味が湧きましたら、どんな求人があるのかチェックしてみて下さい!

あわせて読みたい
【2024年版】介護転職サイトおすすめ3選
【2024年版】介護転職サイトおすすめ3選

介護職員の必要な資格とは?

介護職員として転職や就職する際は「無資格」で働くことが出来ます。働きながらでも取得できる国家資格「介護福祉士」を目標としてください。

認知症介護基礎研修

介護に直接携わる職員のうち、医療や福祉関係の資格を持っていない初心者に向けた研修です。

認知症介護を充実させるために専門の職員を養成することを目的とした「認知症介護実践者等養成事業」の中で認知症介護基礎研修は、認知症介護の基礎を学ぶ入門的な研修の位置づけです。

2024年4月より完全義務化となりました。無資格で転職や就職した方は入職後に受講しなければなりません。

研修受講方法はeラーニングで約4~5時間ほどです。動画を見た後に確認テストを進めていく形式です。

下記は認知症介護研究・研修仙台センターより引用したサンプル動画です。

認知症介護基礎研修 eラーニングシステム/認知症介護研究・研修仙台センター

介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)

介護職員は無資格で働くことが出来るが、唯一「ホームヘルパー」のみ介護職員初任者研修の受講が必須となります。

最低限の知識・技術とそれを実践する際の考え方のプロセスを身につけ、基本的な介護業務を行うことができるようにすることを目的としています。

研修内容は「介護の基本」「介護におけるコミュニケーション技術」「認知症の理解」など実技も交えながら、合計130時間となっています。最後に筆記試験による修了評価があります。

期間は約1ヶ月です。

介護職員実務者研修

2015年4月より認知症高齢者の増加、成年後見・権利擁護への対応など、介護福祉士に新しい役割が求められている中で、3年以上の実務経験で介護福祉士の資格取得方法については、実務経験だけでは、十分に修得できない知識・技術を身に付けることが必要であり、新たに実務者研修の受講が義務付けられました。

研修内容は介護職員初任者研修を更に発展させた内容となっており、無資格の場合は合計450時間となっています。(介護職員初任者研修の修了者は合計320時間)最後に筆記試験による修了評価があります。

期間は約6ヶ月です。

介護福祉士(国家資格)

介護職員として一定の知識や技能を習得していることを証明する唯一の国家資格です。医療ケア(痰の口腔内吸引など)も求められるようになりました。

介護福祉士の定義

専門的知識及び技術をもつて、身体上又は精神上の障害があることにより日常生活を営むのに支障がある者につき心身の状況に応じた介護(喀痰かくたん吸引その他のその者が日常生活を営むのに必要な行為であって、医師の指示の下に行われるものを含む。)を行い、並びにその者及びその介護者に対して介護に関する指導を行うことを業とする者

【実務経験3年以上】+【介護職員実務者研修】とハードルがありますが、無資格の方は目標とすることでモチベーションを維持することが出来ます。

介護職員の必要な資格【まとめ】

資格(研修)内容受講時期(就職後)
①認知症介護基礎研修 ※2024年度完全義務化eラーニング 約4~5時間1~2ヶ月以内
②介護職員初任者研修 (旧ヘルパー2級)実技を含んだ9科目(130時間) ※ヘルパーとして働く場合は必須(実務者研修を優先した方がよい)
③介護職員実務者研修20科目(450時間)
※介護福祉士の受験要件
2年目以降
介護福祉士3年以上の実務経験 +実務者研修修了後に受験資格4年目以降
⑤介護支援専門員 (ケアマネジャー)介護福祉士などの資格 +実務経験5年以上6年目以降
「実務者研修修了」+「実務経験3年」で国家資格「介護福祉士」の受験資格が得られる!
未経験での介護転職は「介護福祉士」を目指そう!
2024年4月【1年目】 

認知症介護基礎研修

2025年4月【2年目】 

実務者研修

2026年4月【3年目】

介護福祉士国家試験への勉強開始

2027年1月【3年目】

介護福祉士受験(実務経験3年見込みで受験可能)

2027年4月【4年目】

介護福祉士合格(登録)

介護福祉士までの最短イメージです。

ポイント

働きながら「介護福祉士」は取得することが出来ます。

ポイントは介護施設(法人)選びです!

研修や受験費用を施設が全額負担してくれたり、研修も出張扱いとして資格奨励をしてくれる介護施設を選びましょう。

中には「費用は全額自己負担」や「研修は人手不足などを理由に公休や有休を使って行く」こんな介護施設もあるので、事前に確認することをおすすめします。

サービス種別(介護施設)とは?

気になる平均給与の前に「サービス種別」について理解していく必要があります。

ポイント!

サービス種別によって働き方や平均給与が大きくが異なります!

介護職員として働く「サービス種別」としては「施設サービス」「通所サービス」「訪問サービス」大きく分けて3つに分類されます。

出典:介護保険制度の概要(介護サービス種類)/令和3年5月厚生労働省老健局

ここからはサービス種別の代表的な介護施設を表で簡単に紹介していきます。

【施設サービス】

名称入所要件期間夜間看護師看取り資格
特別養護老人ホーム(特養)要介護以上長期間×いない

無資格
介護老人保健施設(老健)要介護1以上

短期間

いる

無資格
介護医療院
(介護療養型医療施設)
要介護1以上
点滴酸素、吸引など長期療養
長期間◎医師もいる無資格
有料老人ホーム(特定入居者生活介護)要支援1以上長期間×いない無資格
介護職として働くなら「特養」か「老健」をおすすめします!

代表的な「特養」について簡単に説明します。

特別養護老人ホーム(介護福祉施設)

特養は一般的に要介護3以上の高齢者が入所(入居)しており、食事・入浴・排せつ(おむつ交換)・車いす等への移乗、移動介助を全面的の介助する方が多い。24時間365日体制であるため「早番」「遅番」「夜勤」など変則勤務がある。主治医の訪問診察があり、「終の棲家」としての役割があり「看取りケア」が充実している施設が増えている。

※【特養】が現在でも一般的に呼ばれているのは、介護保険制度がはじまる前から存在した介護施設だからです。介護保険制度で「介護老人福祉施設」という名称が誕生しました。

介護職員として働く場合に人気がある「特養」と「老健」があります。「どっちが働きやすいんだろう?」と悩まれている方はぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい
【特養と老健】働きやすいのはどっち?違いを解説!
【特養と老健】働きやすいのはどっち?違いを解説!

【通所サービス】

名称利用要件リハビリリクリエーション認知症資格
通所介護(デイサービス)要介護1以上無資格
通所リハビリテーション(デイケア)要支援1以上無資格
認知症対応型通所介護(認知デイ)要介護1以上無資格
お泊りが出来るデイサービスもあるので、求人をよく確認する必要があります

代表的な「デイサービス」について簡単に説明します。

デイサービス(通所介護)

ご自宅で生活されている要介護1・2の方が多く、食事や排せつ(おむつ交換)、車いす等への移乗、移動介助をする方は少ない。ご利用する目的は様々ですが、入浴やリハビリを目的としている方が多い。ご利用者に楽しんで頂けるよう「レクリエーション」メニューが充実している。ご自宅への送迎があり、添乗介助や運転する場合もある。

介護職員として働く場合に人気がある「デイサービス」「デイケア」があります。種類がたくさんあり、中には夜勤があるデイサービスもあります。転職、就職先で失敗しないポイントを解説していますのでぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい
【デイサービス】仕事内容とは?1日の流れや種類その特徴を解説します!
【デイサービス】仕事内容とは?1日の流れや種類その特徴を解説します!

デイケアとデイサービスの違いを比較しました。気になる方はチェックしてみてください。

あわせて読みたい
【デイケアとデイサービス】の違いを比較!働きやすいのはどっち?
【デイケアとデイサービス】の違いを比較!働きやすいのはどっち?

【訪問サービス】

名称利用要件訪問人員資格
訪問介護(ホームヘルパー)要支援1以上1人初任者研修
訪問入浴要支援1以上2人以上(看護師)無資格
介護職員で唯一訪問介護は「介護職員初任者研修」が必要です

たくさんありますが、覚える必要はありません。

ざっくり整理できれば充分です!

介護職員でも働く介護施設(サービス種別)によって大きく働き方や平均給与が異なります!

  • 「施設サービス」
  • 「通所サービス」
  • 「訪問サービス」

この大枠を覚えておくと整理しやすいです。

介護職員の職場別平均給与(サービス種別)

サービス種別毎に平均給与をデータに基づいて発表していきます!

引用:令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果/厚生労働省

参考1表 介護職員の平均給与額等(月給の者),サービス種類別,勤務形態別(介護職員等特定処遇改善加算及び介護職員処遇改善支援補助金を取得している事業所)

表示ダウンロード(PDF)345ページ目です。

施設サービス平均給与

施設サービス平均月額給与平均年齢
特別養護老人ホーム348,290円40.9歳
介護老人保健施設341,910円41.7歳
介護療養型医療施設285,720円46.3歳
介護医療院325,820円45.5歳
特定施設入居者生活介護(有料老人ホーム等)314,950円42.8歳
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)293,600円47.4歳
比較のため有料老人ホーム、グループホームも施設サービスに入れています

通所サービス平均給与

通所サービス平均月額給与平均年齢
通所介護(デイサービス)280,950円45.4歳
通所リハビリ(デイケア)309,900円45.6歳
小規模多機能型居宅介護293,430円46.8歳
比較のため小規模多機能型居宅介護も通所サービスに入れています

訪問サービス平均給与

訪問サービス平均月額給与平均年齢
訪問介護317,840円48.2歳
調査結果には訪問入浴の項目がありませんでした

データからは平均給与が高いのは施設サービス「特別養護老人ホーム(特養)」と「介護老人保健施設(老健)」でした。

訪問介護は未経験・無資格(介護職員初任者研修が必要)では難しいため、平均年齢が一番高い結果でした。経験が長く、資格も介護福祉士を持っている方が多い結果、平均給与も高く出たと考えています。

このように介護職員といっても「サービス種別」によって平均給与や働き方が異なるので、ご自身の状況や希望する仕事内容をよく検討する必要があります。

【まとめ】介護職員としてのやりがい!

ざっくりですが介護職の仕事内容は理解出来ましたか?

何となく・・って感じですよね!

介護職員の仕事内容は多岐に渡ります。なぜなら、介護の対象者であるご利用者は「ひとりひとり」違う人間なんです。介護するだけじゃなく、心の交流もあるから楽しいくやりがいがあるんです!

今から20年以上前の私の話です。特養で介護職員として働きはじめました。いつも足が痛い、しびれると言ってオムツ交換を拒否されていたおばあちゃん(ご利用者)がいました。

悩んでいたら先輩職員から「ご利用者の立場になって考えてみて!」とアドバイスがありました。当時20代だった私には介護を受ける「ご利用者」の気持ちを考えてみる余裕もありませんでした。

「新人は不安?」「私が男だから恥ずかしい?」「手際が悪い?」・・・なんだろ?

思い切って緊張しながらご利用者本人とゆっくり話をしてみました。

ご利用者にいろいろ質問しましたが会話も弾むことなく・・そんな中ふと私の事、どこで生まれ育った、家族の事、趣味の事など話しをした。

私が「笑顔」で話していたら、ご利用者から「その笑顔だよ!」と言われた。あれ?今までどんな顔をしながら介護してたんだろう・・緊張で強張った顔だ!

介護で大切なことは【「私」を知ってもらうこと】【笑顔でいること】

その後は徐々に拒否されることなく「笑顔」でオムツ交換に入ることが出来ました。とてもうれしかった想いは今でも覚えている。

入職後のはじめてのお正月にそのご利用者とご家族は外出された。お土産の神社で買った「お守り」を内緒でもらった。ご家族からは「おばあちゃんがあなたに渡したい!」と言って買ってきたという。

「いつもありとうございます。おばあちゃんがあなたのことをよくやってくれると話していたのよ!」と

その「お守り」は私の職場ロッカーに今でも大切に保管しています。

介護職員として働く「やりがい」が少しでも伝われば幸いです。

やはり一人では決めることは難しいので、ここは転職のプロに相談するのが一番です。

ぜひよろしくお願いいたします!

あわせて読みたい
【2024年版】介護転職サイトおすすめ3選
【2024年版】介護転職サイトおすすめ3選

最終的なポイントは「転職エージェント(アドバイザー)」に相談することをおすすめします。

担当のエージェント(アドバイザー)さんに希望する介護施設などを伝えて下さい。

必ずよい出会いがあるはずです!

最後まで読んで頂きありがとうございました。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
介護の未来
介護の未来
介護福祉士、介護支援専門員
介護施設で介護職員や生活相談員を20年以上経験して、現在は介護施設管理者として、日々悩みながら働いています。
介護業界の一番の悩みは「人手不足」です。
「介護の未来」はどんなにAIや介護ロボットが進歩しても「人の手」が必ず必要です!
無資格・未経験の方でも働きやすい介護施設のポイントや仕事内容などを紹介することで、最も大切な「人の手」を増やしていきたいと思いサイトを立ち上げました。
少しでも「介護施設で働いてみたい!」「自分に合った介護施設探しのヒントになった!」と思っていただけるよう更新していきます。
みなさまが前向きな気持ちになり、一歩を踏み出す勇気が出ればうれしいです。
記事URLをコピーしました